INTRODUCTION

学校紹介

学校概要

学校概要

豊川高校の開校

本校は、「豊川稲荷(とよかわいなり)」の名で知られる曹洞宗の名刹「豊川閣妙厳寺(とよかわかくみょうごんじ)」から発祥した学校です。
創設の目的は、「進学の意思の旺盛な者のために、教育の機会を与えよう」というものであり、当初は寺内の子弟を対象としていた教育の場を地域に広げ、昭和3年に妙厳寺境内にあるおこもり堂を仮校舎としながら夜間中学校として開校しました。
これが現在の豊川高等学校の起源です。

豊川閣妙厳寺本殿

建学の精神

曹洞宗開祖の教え「行学一体」に従い、「和敬 信愛 利他 報恩」の高邁な理想を持って、社会有為の人材を育成する。

教育目標

高潔な人格と強い信念を有する良識豊かな社会人を育成する。

校訓

「和敬」和やかな心情を以て、相互の人格を敬い合う。
「信愛」相互に信じ、相互に愛くしみ合う。
「利他」利己的欲望を制し、社会人類の福祉増進に力を尽す。
「報恩」神仏、天地、父母、衆生(社会)より受ける広大無辺の恩徳を思い、感謝報恩の生活を送る。

校歌

作詩 丸山 薫
作曲 駒井 一陽

けだかきすがた 本宮の
嶺のひかりを 窓にうけ
名もかくれなき 豊川に
そそる甍は わが母校

霊地の鐘の 鳴るところ
若き血汐は 洗われつ
こころも清く すこやかに
育つわれらに 幸多し

ひるまのつどい 夜のまどい
励みたゆまぬ 学び舎に
希望はしるく 輝きて
難きゆくても ひらけゆく

あらたなる世に 新らしき
おしえつらぬき いざや友
文化のさかえ 打ち立てん
永遠の平和を きづきなん

応援歌

作詩 中野 豊久
作曲 松井 和年

光あふるるますらおが
雌雄を決す中原に
雄叫びあげる時ぞ今
撓まぬ練磨ここにあり
豊川健児の意気を見よ

彼連戦の勇あるも
我必勝の誓あり
一球一打こだまする
今日紺碧の空の下
豊川健児の意気燃ゆる

勝どきあげん吾が友よ
一糸乱れず礼を知り
則をこえざる人の和は
ひかり不滅の闘魂譜
豊川健児の意気たかし

寒巖禅師 発願文

願わくは、
われこの父母所生の身をもって、
三宝の願海に回向す。
一動一静法式に違わず、
今身より仏身にいたるまで、
その中間において、
生々世々、
出生入死仏法を離れず、
在々所々、
広く衆生を度して疲厭を生せず、
あるいは剣樹刀山の上、
あるいは鑊湯炉炭の中、
ただこの正法眼蔵をもって重担となし、
随所に主宰とならん。
伏して願わくは、
三宝証明し、
仏祖護念したまわんことを。

寒巖禅師発願文 解釈文

 私の心からの願いとするところは、父母から授かったこの身体を、すべての生きとし生けるもののために、わが身を犠牲にしてでも奉仕するということです。

 そのためには、これから以後は私の動作のすべてにおいて、仏法の目的や規則にそむくことなく、この後、生まれ変わり、死に変わりながら理想の境地に至るまで、いつでもどこでも人々を救う労を厭いません。

 たとえその間に剣の樹や、刀の山に登らされるような、また、熱湯の中や燃え盛る炉の中に投げ込まれるような迫害を受けようとも、私はこの正しい教えを信じ、実現することが私の任務であると考え努力致します。

 そして何時、何処にあっても、なくてはならぬ人であることを目指して頑張ります。
どうか私のこの大きな願いをお認めくださって、この目的が達成できますように叱咤激励してくださいますようお願い申し上げます。

豊川高等学校のあゆみ

草創期(明治15年~昭和3年)
豊川閣家庭学校と豊川学堂・夜間中学私立豊川学堂誕生

明治5年8月3日

「学制」発布

明治6年10月25日

豊川村妙厳寺参籠堂に「育英館」として小学校設置

明治7年2月21日

同校浄教院へ移転

明治15年

「豊川閣家庭学校」創設

明治22年10月1日

豊川村合併

明治26年3月13日

豊川町に改称

昭和2年9月1日

「豊川学堂」と改称

昭和3年7月28日

設立趣意書認可

昭和3年9月1日

「夜間中学私立豊川学堂」開校

創立期(昭和4年から昭和15年まで)
専門学校入学資格検定指定校から豊川夜間中学

昭和8年3月

昭和7年度 第1回卒業式

昭和8年

校章制定

昭和9年8月

校地移転

昭和10年10月14日

専門学校入学資格検定指定校認可

昭和13年4月1日

「国家総動員法」公布

昭和13年5月5日

同法施行

昭和13年5月20日

旧校歌制定

昭和14年10月16日

校旗制定

昭和14年12月15日

海軍工廠開廠

昭和15年1月19日

学則定員変更

昭和15年8月

校名変更「豊川夜間中学」

戦争期(昭和16年から昭和20年まで)
太平洋戦争勃発から終戦まで

昭和16年7月14日

「戦時動員令」公布

昭和16年12月8日

太平洋戦争勃発

昭和18年2月5日

「豊川中学校」設立認可申請

昭和18年4月1日

「豊川中学校」開設

昭和18年6月1日

豊川市政施行

昭和18年10月12日

「教育に関する戦時非常措置方策」閣議決定

昭和19年8月23日

「学徒勤労令」公布

昭和20年8月7日

豊川海軍工廠被爆

昭和20年8月15日

終戦

新生期(昭和21年から昭和28年まで)
豊川中学校と豊川高等学校

昭和22年3月31日

「教育基本法」「学校教育法」公布

昭和22年4月1日

新学制による小学校・中学校発足

昭和23年1月27日

「高等学校設置基準」制定

昭和23年4月1日

新学制による高等学校発足

昭和23年9月

校歌改訂

昭和24年4月

創立20周年記念

昭和25年12月15日

「私立学校法」公布

昭和27年2月

経営主体「学校法人豊川閣妙厳寺豊川学園」と改組

昭和28年3月

第4代 佐藤泰舜 校長退任、第74 代永平寺貫首 就任

創造期(昭和29年から昭和45年まで)
豊川高校として、商業科・女子部の開設

昭和29年4月

「豊川中学校」募集停止決定

昭和33年3月

「豊川中学校」最後の卒業式

昭和33年4月1日

「全日制商業科」開設

昭和34年4月

創立30周年記念

昭和39年4月1日

「全日制女子部」開設

昭和40年1月

現校地へ全校生徒移転完了

昭和40年4月1日

「女子部商業科」併設

昭和44年4月

創立40周年記念

動乱期(昭和46年から昭和63年まで)
学校創立半世紀の前後

昭和46年4月5日

第6代 渡辺有禅 校長退任

昭和46年5月

第7代 坂柳童麟 校長就任

昭和46年12月

第7代 坂柳童麟 校長退任

昭和46年12月6日

校長代行 西牟田幸二 就任

昭和47年1月10日

校長代行 西牟田幸二 退任

昭和47年1月11日

第8代 近藤俊裕 校長就任

昭和47年10月

第2代 福山忍裳 理事長退任

昭和47年10月

第3代 辻鍬禅 理事長就任

昭和52年3月

第8代 近藤俊裕 校長退任

昭和52年4月

第9代 西牟田幸二 校長就任

昭和53年5月

第3代 辻鍬禅 理事長退任

昭和53年5月

第4代 福山諦法 理事長就任

昭和54年4月

創立50周年記念

昭和56年4月19日

温水プール完成

昭和58年4月1日

特別進学クラス(共学)発足

昭和62年3月19日

第4代 福山諦法 理事長退任

昭和62年3月20日

第5代 田辺哲崖 理事長就任

昭和62年4月1日

新入生より全日制男女共学

昭和63年11月5日

創立60周年記念式典挙行

改革期(昭和64年から平成10年まで)
創立60周年から70周年まで

平成元年4月1日

全学年男女共学となる、通信制併設

平成3年3月

第11代 若林繁太 校長退任

平成3年4月

第12代 田中稔啓 校長就任

平成7年2月

創立70周年記念 第1期工事 完成

平成7年3月

第12代 田中稔啓 校長退任

平成7年3月19日

第5代 田辺哲崖 理事長退任

平成7年3月20日

第6代 福山諦法 理事長就任

平成7年4月

第13代 平井眞一 校長就任

平成8年2月

創立70周年記念 第2期工事 完成

平成9年2月

創立70周年記念 第3期工事 完成

平成10年2月18 日

創立70周年記念 第4期工事 完成 竣工式挙行

平成10年5月15日

創立70周年記念式典挙行

成長期(平成11年から平成20年まで)
70周年から80周年へ

平成11年4月

全日制商業科募集停止

平成11年4月1日

全日制普通科「情報クリエイティブコース」開設

平成13年4月

清修館 完成

平成14年4月

和心庵 開設

平成16年4月1日

新制服 採用

平成17年3月

第15代 菅沼昌人 校長退任

平成17年4月

第16代 小林博幸 校長就任

平成18年4月1日

スポーツ選抜コース 新設

平成19年2月

創立80周年記念 第1工事 完成

平成19年3月

第16代 小林博幸 校長退任

平成19年4月

第17代 小林康典 校長就任

平成20年5月

創立80周年記念式典挙行

平成20年6月27日

第6代 福山諦法 理事長退任、第79世 永平寺貫首就任

平成20年6月28日

第7代 本宮顕道 理事長 就任

円熟期(平成21年から平成30年まで)
80周年から90周年施設環境作りから教育作りへ

平成20年12月21日

女子第20回全国高等学校駅伝競走大会 連続優勝

平成22年4月1日

特進選抜コース 新設

平成22年4月1日

文理教養コースを総合進学コースへ改編

平成24年8月

水泳部インターハイ 男子総合優勝

平成25年11月

「永平寺研修」開始

平成25年12月31日

妙厳寺「除夜の鐘」参加開始

平成26年3月

野球部甲子園出場(準決勝敗退)

平成26年6月19日

第17代 小林康典 校長退任

平成26年6月20日

第18代 相馬三孝 校長就任

平成27年8月

水泳部インターハイ 男子 連続4年総合優勝

平成28年4月1日

新制服採用

平成28年8月

水泳部インターハイ 3度目の男女アベック総合優勝

平成29年2月17日

定時制閉課「喜翔の式」挙行

平成29年9月

創立90周年記念 校舍改築工事 完成

平成30年5月16日

創立90周年記念式典挙行

DX黎明期(平成30年から現在)
90周年から100周年へ

平成31年3月

第18代 相馬三孝 校長退任

平成31年4月

第19代 石田潤 校長就任

令和2年

全教室に「プロジェクター」「スクリーン」「Wi-Fi」を設置

令和2年

1、2学年全員にiPad貸与

令和3年3月

第7代 本宮顕道 理事長退任

令和3年4月

第8代 福山憲隆 理事長就任

令和4年4月

全日制「Ⅰ類」「Ⅱ類」開設

令和4年4月

総合グラウンド人工芝張り替え

令和5年

全館 Wi-Fi完備

令和5年

創立100周年記念事業着工

令和5年3月

ソフトテニスコート改修

令和5年4月

全日制「Ⅲ類」開設

令和6年2月

男子サッカー部寮「翼成館」新設

令和6年8月

キャリアセンター改修

令和6年8月

自主学習室(ラーニングセンター)改修

令和6年12月

硬式野球部寮「清修館」改修

令和6年12月

ダンス部、登山部、空手道部練習場改修

令和7年2月

鳳翔閣・アネックス棟トイレ洋式化

令和7年3月

室内体育施設の冷房施設整備

令和7年3月

第19代 石田潤 校長退任

令和7年4月

第20代 今泉利昭 校長就任

令和7年4月

学校ホームページを刷新