TOYOKAWA METHOD
建学の精神
曹洞宗開祖の教え「行学一体」に従い、「和敬 信愛 利他 報恩」の高邁な理想を持って、社会有為の人材を育成する。
教育目標
高潔な人格と強い信念を有する良識豊かな社会人を育成する。
校訓
「和敬」和やかな心情を以て、相互の人格を敬い合う。
「信愛」相互に信じ、相互に愛くしみ合う。
「利他」利己的欲望を制し、社会人類の福祉増進に力を尽す。
「報恩」神仏、天地、父母、衆生(社会)より受ける広大無辺の恩徳を思い、感謝報恩の生活を送る。
夢に向かって選ぶ3つの「類」
Ⅰ類 「得意」をみつけ多様な進路を目指す。
Ⅱ類 「得意」を伸ばし難関大学を目指す。
Ⅲ類 「得意」を武器に国公立大学を目指す。 ※ Ⅲ類は、2年次以降に設置
5つの「TOYOKAWA Method」
着実に力を伸ばす、独自の教育プログラム
今は「知識・技能」だけでなく、「思考力・判断力・表現力」さらには「主体性・協働性」などの人間力が求められる教育の変革期にあります。
「TOYOKAWA Method」とは、開校以来変わることのない教育目標を達成し、今まさに求められる力を育む独自の教育プログラムです。
1.心の教育 ~思考や行動の規範をつくる~
日々の生活は判断の連続です。
どのような考えに基づき、どのような選択をし、どう行動するか。
基準や規範がなければ判断は安易なものへと流れていきます。
本校では、「和敬」(相手を敬う心)、「信愛」(相互に認め合う心)、「利他」(他者を思いやる心)、「報恩」(すべてに感謝する心)を校訓と定めています。
宗教的精神に基づき日々の学校生活の中で体現しています。

2.授業力 ~ICTの活用により、主体的に学ぶ~
学習定着率を表す「ラーニングピラミッド」によると、定着率向上のポイントは「能動的な学習」といわれています。
本校では、「創造性豊かで主体的に生きる人間の育成」を教育目標として掲げ、その教育実践において、ICTを活用する学習が本校の大きな柱となっています。
学習支援ソフトを駆使しながら、主体的で効果的な学習を追究しています。

3.部活動 ~授業だけでは得られない価値がある~
学習と部活動という両輪があることで、充実した高校生活を送ることができます。
高い志を持つ仲間と高め合いながら、豊かな人間性を培います。
本校には30の部活動があり、全国や世界で活躍する生徒は毎年200名を超えています。
初心者から始める生徒も多いですが、それぞれの競技のための専用施設と、専門性に優れる顧問や監督の存在が強さの秘訣です。

4.学習サポート ~高い目標を実現できるプロセスを知る~
第一志望大学合格に向けた受験勉強、夢に見た職業に就くための就職試験など進路実現に向けた取り組みは、一人ひとり異なります。
進路面談では、小論文や集団討議など多岐にわたる受験形態にどう対応していくのか、担任と共に考え、独自の受験プランを作成します。
3万5千冊の蔵書を備える図書館をはじめ、自主学習室やコンピュータルームなど快適に学べる環境の下、効果的な学習により学力の伸びを実感できます。

5.グローバル教育 ~世界に眼を向け、自己を見つめる~
グローバル教育とは、単なる語学教育だけを意味するものではありません。
多様な文化や価値観に触れ、視野を広げる中で、主体的に行動する国際感覚を磨くことができます。
海外短期留学、国内留学などグローバル教育を推進しています。
1、2年次には全クラスで週に1度ALTによる授業を実施しています。2年次以降は、英会話や中国語を受講することもできます。
英検1級の合格者も輩出しています。
